1981年 |
 |
いかにも時代を感じさせる 開店して
初めての
店からの年賀状です。
プリント・ゴッコ(当時流行ってたぁ)を買い
店のコーヒー・チケットやら、
マッチのラベルの製作など
たいへんアイツには、お世話になりました。
『あぁでもない!こうでもない!』 と、
考えたあげくの1枚。
(今、見るとそのお粗末さに赤面するが・・・)
両手をインクだらけにし
乾燥させるのに
部屋の中いっぱいに並べて、朝方までの
徹夜作業・・・。
ちなみに二人が別姓なのは
結婚前だった・・・・・証明です。 |
1982年 |
ご覧のとうり 結婚して初めての正月を迎える
1982年の年賀状。
普通なら
結婚披露宴のケーキ・カットの写真でも使いそうだが、
親戚も全部 コレで済ましてしまった(笑)。
インクのかすれなど全く気にしない
手作りすることに
異常にこだわっていたことが
証明される・・・1枚である。 |

|
1983年 |

|
なかなか、爆発具合が気持ちイイ!
FUNKYな作品。
店名も英語読みで
SUNSET CARNIVAL(おだってる・・・)
ロゴは多分、雑誌からの切り抜きを貼りつけたのでは・・・
二人の名前も ;トミーとマツっぽくて
GOOD!
ちなみに コレは現物がなく
・・・プリント・ゴッコの原稿である。 |
1984年 |
これまた、Rock魂全開!の作品。
いったい何を
考えていたのやら・・・・・
しかし、今から思うに
公私ともに
活気に満ちていた時期だと思う。
EROSという字が左上に見えるが
当時、月1回 “EROSの会” という
バカ騒ぎの飲み会をやっていた。
わずかな会費で酒を買い
無礼講の
大飲み会だった。
大学生や働いたばかりの20代前半の
常連客が
我が家のように
店に集まってくれた
悔しいがあの熱気は
二度と味わえないだろう・・・ |

|
1985年 |
|
この年・・・
正月の時点では、決まってはいなかったけど
旧店舗(1条西5丁目)から現店舗(3条西2丁目)への
工事も含め、移転のあった節目の年でした。
店舗も広がり、設備も整え
ライブハウスとしての、本格的なスタートを
切った!のも・・・この年でした。 |
1986年 |
新店舗に移り、目まぐるしく半年が過ぎ
・・・年末へ
忙しくて、よっぽど時間がなかったのか?
けっこうな手抜きっ!(笑)
これまでお世話になった
“プリントゴッコ”に別れを告げ、翌年から印刷屋さんに
頼むことになったよう・・・
“ワープロ”の導入も・・・この時期か?? |

|
1987年 |

|
うさぎ年の1987年。
手書きのイラストは自分で・・・
印刷やロゴ等は・・・印刷屋さんへ。
高校生バンドも数多くあり、けっこうな枚数の年賀状を
送っていた記憶が・・・
毛を逆立たせ疾走する うさぎさんの如く
店もライブも
突っ走ってた頃でも、あります・・・ |
1988年 |
・・・荒涼とした砂漠を旅する 異邦人。
重い足をひきずりながら
たどりついた
朽ちかけた 店。
明かりといっしょに、漏れて聞こえる
ジプシーの唄・・・
実際の話、年賀状の裏面のアイデアを
考えるのは
たいへんな作業だ。
早くから準備をしていればいいものを
決まって12月に入り
印刷屋さんの締め切りギリギリに
仕上げる始末だ。
すべて手書きのモノクロの作品だが
実は気に入っている。
学生時代 先生の目を盗んで
ノートの端に書いていたイラストが
思い出される・・・ |

|
1989年 |

|
よく考えてみると
年賀状のデザインに
ピアノが登場することが多いようだ。
別に、店にピアノが
置いてあるわけでもなく
もちろん
jazzが流れるピアノ・バーでもない。
個人的に ピアノ・マン が好きで
ある種の憧れからくるものと思える。
レオン・ラッセル
エルトン・ジョン
ビリー・ジョエル
ドクター・ジョン
ランディー・ニューマン
・
・
・
すべての鍵盤弾きに、捧げます
(上の手書きのコメントは、実家にあてたモノ) |
1990年 |
夕焼けまつり10周年を迎える、この年。
初めてのツー・ショット!で
年賀状を飾った。
もしかしたら
第2期黄金時代だった!
かもしれない、この頃・・・
バンド・ブームもあり
活気のあるLIVEが増え
ライブ・ハウスとしてなんとなくではあるが
軌道に乗りだした頃・・・
カラーでお見せできないのが
残念だが
PIKKOのカラフルな
7色のヘアーは
圧巻(?)であった。 |

|
1991年 |

|
幸せPHOTO 第2弾!(笑)
大理石のフロアで
楽しくダンスを踊る二人・・・を、イメージして
作ったこの年のカード。
まもなく
35歳を迎えようとしている二人。
10代、20代のような
燃焼することに
全精力を注いでいた頃とは
一味違った 愛のカタチ を
確信したかのように
歩み出す・・・二人のステップ。
屈託のない笑顔の
その訳は・・・?
しばし待て!
5月の風が吹く頃まで・・・ |
1992年 |
ジャ ジャーン!お待たせしました!
遂に登場!
いきなりオリコン1位みたいな・・・!
2人組のユニット“夕焼けまつり”から飛び出した!
ウルトラ・メガ・ヒット!!
もう、理性も知性も失うぐらいの
我が娘の誕生 に
さっそく親バカぶり発揮のこの年の
カードでした・・・が |

|
1993年 |

|
CMや映画の世界で
こどもと動物を使っておけば
マチガイない!
と、いわれているようだが・・・
そんな不純な動機からではなく
我が子に
しばらくの間
店の 看板娘 になってもらおうと
契約金なしで
話がついての・・・この作品。
元カメラマンの面倒な注文にも
いやがらずに答え
『こいつ!もしかして素質 あるかもぉ!?』
(それが、親バカだっちゅうの!)
と、24枚撮った中からの
ベスト・テイク!
キャッチ・コピーも
けっこう、気に入っている。 |
1994年 |
本格的に Jリーグ も始動し
夏にはアメリカで
ワールド・カップ!
サッカー好きの私にとって
1994年は最高に楽しめる年になりました。
そんな訳でうちの専属モデルにも
こんな格好させちゃって・・・
ちなみに
彼女が右足をのせているのは
実際の撮影では ごみ箱のふた でして
残念ながら
本物のボールに
のっかったままポーズをとるのは
無理のようでした。
デザイン的には気に入っている1枚。 |

|
1995年 |

|
1980年から店を始めて15年目となる
この年。
玲奈に花束を持たせ
15の文字をリースで飾ってみた。
いつもの事だが
12月あたままでにデザインを決め
中頃に印刷があがり
よくてクリスマス
ヘタすりゃ、30日頃までかかり
表の宛名書きをし、あわてて
ポストへ・・・。
まぁ、表の作業は
ほとんど PIKKOの出番ではあるが・・・
そして、31日は
恒例の 年越しライブ で大騒ぎ!
このカードを見てあらためてビックリ!
『元旦も営業してたんだぁ!』
|
1996年 |
玲奈を起用しての年賀状も
5作目となる。
もうこの頃になると
やっこさんも慣れたもんで
メイク室に入るやいなや
マネージャーに今日のスケジュールを
早口で言わせたり
新人のスタイリストや
ヘア・メイクさんには
容赦なく、どやしつける始末。
濃いサングラスをかけ
細い外国タバコを
くゆらす彼女に
今回のテーマを絵コンテを
見せながら説明すると
ものの3分足らずで、このとうり・・・
恐ろしき プロ魂! |

|
1997年 |

|
今年は 牛年!モーモー年!
何かいいネタ、はないか?
と、自宅のレコード棚を探していたら、
『こっ、これだぁ!』
偶然、見つけた
ピンク・フロイドの名作 『原子心母』
いいんじゃないの・・・
焦らず、焦らず・・・
店も、牛歩戦術でいこうっと! |
1998年 |
20年を振り返ってのこの年賀状の
コーナーも
いよいよあと3枚となった。
パソコンの編集用語に
貼りつけというのがあるが
これまでのカードの大半は文字どうり
ハサミとのりが必要な
手貼り作業で出来上がった
モノだ。
おまけに予算の都合で
単色刷りしか使えず妥協してきたが
この年の作品ほど
『フル・カラーだったらなぁ!』と、
悔しく思ったことはない。
しかしタテ版は
コメントが長くなきゃならないので
困った・・・(いやぁ、マジで) |

|
1999年 |

|
1998年3月から、住まいが変わった。
中古ではあるが、値段の割には
いい買い物だったように思う。
そして98年秋、久しぶりに家族3人で休みをとり
旅行に出かけた。
札幌から夜どうし走ってたどりついたその湖は
朝もやにつつまれていて、湖水から吹く風は
心地良かった。
3人の眺める先には、有珠山が・・・。
1日も早い鎮静を祈る・・・。 |
2000年 |
長い間 お楽しみいただきました
(自分が一番楽しんでたりして・・・)
この年賀状紹介のコーナーも
これで、おしまいです。
これまでにも
『今年から・・・ヤメようか!?出すの!』
なんて話も無かった訳じゃないんです。
でも、こうして年代をおって
並べてみると
『あぁ!やってて良かった!』
と、正直思っています。
2000年を前にして
夕焼けまつりもついにパソコンを
導入しました。
今回は20年をひとまとめに
振り返ってみました。
次の20年も、いつの日か
紹介できたらいいなぁ・・・と、思っています。 |

|
|
|
2001年 |
|
|
2002年 |
|
|
2003年 |
|
|
2004年 |
|
|
2005年 |
|
|
2006年 |
|
|
2007年 |
|
|
2008年 |
|
|
2009年 |
|
|
2010年 |
|
|
2011年 |
|
|
2012年 |
|
|
2013年 |
|
|
2014年 |
|
|
2015年 |
|
|
2016年 |
|
|
2017年 |
|
|
2018年 |
|
|
2019年 |
|
|
2020年 |
|
|